【2025年】自分のペースで勉強出来る小学生におすすめの無学年教材4選!

ワンオペ日記

※この記事には一部PRが含まれます

小学生のお子さんを持つお父さんお母さん、こんにちは!

毎日の学習の見守りって大変ですよね・・。学年が上がるにつれどんどん難しくなっていくので、質問されると親の学力も試されているような気になります。

学校の学習だけで大丈夫かなと不安になったりしますよね。

公文や塾に通わせるのも、送迎の問題だったり経済的に厳しかったり、何より本人の腰を動かすのが大変だったりします。

そうなってくると、有難いのは自宅で自分のタイミングで出来る教材なんです。

しかし、その教材もピンからキリまであり、どれを選べばいいか考えるだけでも疲れてしまいます。

そこでおすすめなのが、無学年式教材です。

無学年式教材というのは、得意な教科はどんどん先に進め苦手な教科は過去にさかのぼって克服出来る、学年というものに縛られない学び方なんです。

学年毎に合わせて学ぶ従来の学年式教材に比べ、子供の理解度に合わせてマイペースに進んでいけるため、今とても注目されているんです。

そこで今回は小学生におすすめの無学年式教材を4つピックアップしてみました。

通信教材のメリット・デメリットは?

メリット
1.自宅で学習出来る
2.塾に比べると費用が安い
3.自主性が育つ

デメリット
1.続けるのが難しい
2.直接先生に質問できない
3.タブレット学習の場合、専用タブレットがない場合は自分で準備する必要がある

akiko
akiko

最初から塾はハードルが高そうだから
家で気軽に出来る通信教育は始めやすいワン!

すらら

小学1年生〜高校3年生までの 国語・数学(算数)・英語 に対応し、追加で理科・社会を選べるコースもある。

契約すると専用のコーチがついてくれるので、一人一人に合ったやり方で学習を進めることが可能です。

小学生の通信教材・オンライン教材|家庭学習【すらら】
小学生向けのオンライン教材、タブレット教材は家庭学習・自宅学習の【すらら】。15分のスモールステップで勉強の理解が深まることで、「勉強の成功体験」を積み重ねていくことが可能。ドリル機能や弱点克服機能も...

すららのおすすめポイント

  • 学年にとらわれない無学年方式
  • キャラクターによる対話型のレクチャー
  • 一人でも進めやすいAI搭載型ドリル採用
  • 学力を判定できる診断テスト
  • 子供のやる気を引き出すゲーミフィケーション
  • 保護者を支えるすららコーチ

こんなお子さんにおすすめ

  • 学校の授業についていけないお子さん
  • 学校の授業が簡単すぎると感じているお子さん
  • 不登校でしばらく勉強していないお子さん
  • 発達障害で得意不得意の凹凸があるお子さん

無料体験もあるようなので是非チェックしてみてくださいね↓

無学年式オンライン教材『すらら』|特別無料体験ページ申込
すららの特別無料体験では、小学生版、中学生版、高校生版の各機能の中のレクチャー機能を体験していただけます。

スタディサプリ 小学生講座

スタディサプリは、小学1年生~高校3年生まで対応している、リクルートが運営するオンライン学習サービスです。
パソコンやスマホ、タブレットを使い、小学生から高校生までの授業動画やドリルを好きなときに学べるのが特徴です。

【公式】スタディサプリ小学講座|短時間で、ギュッと。
復習も先取り学習も学年を超えて見放題!小学校低学年(1・2・3年)向けはドリル演習を中心とした教材構成で取組やすく、集中力も継続しやすい設計です。小学校高学年(4・5・6年)向けは一流の先生の授業と一...

スタディサプリのおすすめポイント

  • 学年にとらわれない無学年式
  • 全教科に対応している(国語・算数、数学・理科・社会・英語)
  • プロの講師による分かりやすい映像(動画)授業が見れる
  • スマホやタブレット、パソコンからすきま時間にいつでも勉強が出来る
  • 低価格で全授業が見放題のためコスパがいい

こんなお子さんにおすすめ

  • テストや受験対策の動画が豊富なので効率よく勉強したいお子さん
  • 理解度に合わせ自分のペースで勉強したいお子さん
  • 先生の授業を聞くのが得意で映像授業が合うお子さん
  • すきま時間に短時間で勉強したいお子さん

スマイルゼミ コアトレーニング

スマイルゼミは学年式というイメージがあるかと思いますが、実は自分のペースで学習できる無学年式トレーニング機能があるんです。

しかも有難いことに、通常の受講料金のみでコアトレが利用できるので追加料金はかかりません。

スマイルゼミコアトレーニングのおすすめポイント

  • 学年にとらわれない無学年方式
  • 1回数分から取り組める短時間設計
  • 追加料金なしで利用可能のためコスパがいい
  • AIが学習を最適化してくれるので効率よく学習出来る
  • 学習習慣+基礎の徹底に効果的

こんなお子さんにおすすめ

  • 学習習慣がまだ作れていないためこれから身につけていきたいお子さん
  • 苦手を放置しがちでどこから手を付けていいのか分からないお子さん
  • 計算ミスや漢字が覚えられないので基礎をしっかり身につけたいお子さん
  • やらされる勉強が苦手でゲーム感覚で楽しみながら学習をする方が向いているお子さん

RISU算数

日本の小学生の算数力を伸ばすために誕生したRISU算数は、2014年に設立されすでに10年以上も実績のある教材です。(幼児向けにRISUきっずもあります。)

RISU算数のおすすめポイント

  • 算数専門の無学年式教材で小学1年生から中学受験レベルまで対応している
  • AIによる学習分析でつまづきや理解度を分析し最適な問題を出してくれる
  • 東大生などのチューターサポートがあり、問題の解説や励ましがあるため続けやすい
  • 短いステップで問題が進むので、毎日少しずつ学習出来る
  • 東大生などのチューターから解説があるので、親のサポート時間が減らせる

こんなお子さんにおすすめ

  • 算数が苦手で基礎をしっかりやり直したいお子さん
  • 算数が得意で学校の学習だけでは物足りずどんどん先に進んでいきたいお子さん
  • 問題を解くとポイントが貯まったり、ごほうびメッセージが届くのでゲーム感覚で楽しく勉強したいお子さん
  • 自分のペースで学習していきたいお子さん(ゆっくり進めたい子もどんどん先に進みたい子も)

まとめ

いかがでしたでしょうか?

今回は自分のペースで頑張れることで注目されている無学年式教材についてご紹介しました。

ゆっくりと基礎を固めたい・勉強に苦手意識があるお子さん⇒すららがおすすめ

映像授業で効率よく先取りしたいお子さんでコスパ重視なら⇒スタディサプリがおすすめ

追加料金0でお得に自分のぺースで勉強したいお子さん⇒スマイルゼミコアトレーニングがおすすめ

スマイルゼミ公式ページ↓ 小学コース

算数に力を入れて苦手を克服したり得意をどんどん伸ばしていきたい⇒RISU算数がおすすめ



これまでの学年式学習のやり方もいいと思いますが、自分のペースに合わせつまづきやすいところや物足りないからどんどん先に進んで行ける無学年式学習は子供らしく勉強出来てとても魅力的ですよね!

他にも無学年式を取り入れている教材は沢山ありますので、是非色々と比較してみてお子さんにピッタリな教材が見つかるといいですね(*^^*)

陰ながら応援しています。この記事が少しでもお役に立てれば幸いです。

最後までお読み頂きありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました